全 3005 件
( 2671 ~ 2685 )
箱根山との比較と噴煙の変化 1月13日
注意を喚起した雌阿寒岳ですが、1月12日の深さ260km、M6.0の地震の影響を受けた様子で、噴煙…
続きをよむ
雌阿寒岳の噴火の兆候について 1月10日
雌阿寒岳の火口直下において、微弱な地震が群発していることをお知らせしました。この地震にどの様な意味…
続きをよむ
雌阿寒岳における微弱地震の群発 1月8日
噴火に関連する記事を書いてきた関係で、伊豆諸島の状況に注意していました。その予想とは異なるのですが…
続きをよむ
日本のピラミッド状の遺跡が伝える物 1月7日
これまで日本の大型の前方後円墳と、広い森を持つ神社が協力して先史文明の情報を伝えていることを説明し…
続きをよむ
黒又山と重要な火山を教える遺跡 1月5日追記
黒又山は十和田湖の南側にある大湯環状列石の近くに存在する高さ50m程の小さな山です。見る角度によっ…
続きをよむ
日本の古い神社について 1月1日
新年あけましておめでとうございます。 今回は元旦にメルマガを書く予定はなかったのですが、初詣に…
続きをよむ
富士山の噴火メカニズムを教えた三宅島 12月30日追記
日本の古墳や神社が富士山だけでなく、三宅島を指し示すことを不思議に思っていました。富士山の噴火に関…
続きをよむ
日本人の祖先が伝える歴史と富士山の噴火(要約版) 12月28日追記
世界の先史文明の63カ所の遺跡を紹介し、日本の紹介もする中で、遺跡の数は70カ所まで増えました。こ…
続きをよむ
エジプト神話とホツマツタエ
この記事は日本人の祖先が伝える歴史と富士山の噴火(要約版)に入れたい情報だったのですが、少し長くな…
続きをよむ
遺跡の証拠から見る世界と日本の関わりについて1/2 12月21日追記
富士山噴火への再考 これまで日本の文明は8540年前以降に広がり始めたと、屋久島の巨石群遺跡…
続きをよむ
遺跡の証拠から見る世界と日本の関わりについて2/2
世界の遺跡について 地球には遠い過去から文明が存在し、2つに分かれて争ってきたことを説明して…
続きをよむ
藤原京の教える日本の古代史1/2 12月16日一部追加
箸墓古墳と金山巨石群と日本の神社 高度な文明を持っていた先史文明の世界の遺跡について、これま…
続きをよむ
藤原京の教える日本の古代史2/2 12月17日追記
法隆寺とキトラ古墳 法隆寺は世界最古の木造建造物であり由緒あるお寺です。聖徳太子の後の時代に…
続きをよむ
ギザと呼応する大阪と奈良と岡山の古墳と主要な遺跡の紹介1/2 12月11日追記
世界には64カ所(1つ増えました。)の先史文明の遺跡が存在します。リゲル等の星の角を0.01度の精…
続きをよむ
ギザと呼応する大阪と奈良と岡山の古墳と主要な遺跡の紹介2/2
前記事の続きです。 世界の主要な遺跡の強調している部分と、2の12乗根側であるテオティワカンと…
続きをよむ
全 3005 件
( 2671 ~ 2685 )
TOPへ