ギザの大ピラミッドの王の間に、物理学とあの世の霊の科学としての、霊界の姿を体験する為の機能が備わっていたことには、大きな驚きがありました。
善の側の遺跡は世界に広がるので、他のエリアの状況が気になって普通でしょう。一通りを調べた結果がこの記事であり、やはり善の側の先史文明の遺跡には、この種の霊界の体験館の機能が備わっていた様子です。この世とあの世の姿を理解することの重要性と、霊としての自分の姿を知る事の重要性は、悪魔達が宗教を使った嘘で誤魔化しきれるレベルには留まれないのでした。
この状況は統計的に評価すべきなので、世界の組み込みの状況を説明してから、歴史的なその姿を解説したいと思います。ギザの大ピラミッドの王の間の説明は、以下の記事を参照下さい。
ギザの大ピラミッドの空間理論と魂の科学への組み込み1、2
http://www.biblecode.jp/News_View.php?@DB_ID@=2175
http://www.biblecode.jp/News_View.php?@DB_ID@=2176
ギザの大ピラミッドの教える魂の科学への補足1、2
http://www.biblecode.jp/News_View.php?@DB_ID@=2177
http://www.biblecode.jp/News_View.php?@DB_ID@=2178
日本の古墳を用いた霊界体験館は、山というか盛り土というかと、川というかお堀と言うかの組み合わせが霊体験施設を構成する上での代表例になるでしょう。川の代わりに人工池だったり、川はなくても大きな山塊で内部を揺れやすくするなど、工夫のある施設が世界にはあるのでした。歴史の紹介のあとで関連技術を解説します。
仮称旭川古墳、耳成山と、王の間から船橋事務所への組み込みは詳細に確認してあります。このデーターも最後に解説して、2ページ目に載せます。
世界の遺跡の紹介イラストは8枚あって、代表的な数値を載せていますので、こちらも参照下さい。
ギザの大ピラミッドの王の間からの組み込み
1)仮称旭川古墳(三野公園、歴史観が妨害しなければ実寸では日本最大の古墳です。)
岡山県南部の旭川の西側に、近くまで張り出していた山の裾を古墳型に切り出している、盛り土とは異なる方式の古墳です。他との比較で高さが2倍ある日本最大の古墳と言える場所です。
この古墳は不思議な形をしていて、北側の円形部分である円墳の上側にたんこぶ状の何かがあるのでした。普通は長方形の方墳側に、ここでは南側ですが、祈り場があるのでした。恐らくこれを真逆に位置する事で、祈りを邪魔しないという配慮でしょう。
王の間はここに向けて30240kフィートという強調を向けています。指し示しにも配慮があって、たんこぶの部分も30240kフィートに選べるのでした。
円墳の下には恐らくですが、大型の岩で出来た玄室が作られていて、ここで上側の山を持ち上げて離すと、ピラミッド同様に玄室が潰されてらせんの力を大量に放出して、霊界体験が出来たのだと思われます。
旭川の水と、当時存在したであろうお堀の水は、山が持ち上がってその後下に押してくると、山よりも比重が軽い部分としてここに重さが逃げる構造でしょう。詳細は後での説明です。
2)耳成山
奈良県の施設です。ここは先史文明の遺跡の目で見ると、様々な情報を他から組み込まれているので、早い時期から人工の山であると考えてきました。今回霊界体験館としての条件で見ると、2方向が川に囲まれて、残りが大きめの人工池で釣り合うように調整されているのでした。
12660年前に始まった今の争いの中で、畝傍山に存在した古い霊界体験館を使わない判断を下したと思われ、その代わりの施設です。盛り土と考えるなら、古墳の玄室と同様な物が、山の最下層か少し上側の揺れが大きくなる部分に存在していて、ここでの霊界体験を実現していたと思われます。上にある神社まで通気孔が空けられていた可能性もあり、神社はそのカバーの役割でもあったと思われるのでした。
3)屋久島の29834の巨石
屋久島が先史文明の巨石遺跡だと認められるときに、この岩が最大の物でしょう。これを見せる目的は分かるのですが、切り出された岩がそこにあるだけなので、どうしてこれを主張したいのかが分からない巨石だったのでした。トーフ岩は刻まれていて加工を誇示し、天柱岩は天に向かってそびえ立つ巨石です。これと比較して何を見せたいのか、目的が分からなかったのでした。
ここには以下の確認が簡単ですが出来ています。
30148kフィート
30148/1005700=2997713 岩はね 29979-2の強調
30148/1163103546=2592030 強制振動 歳差運動の強調
30148/440106=685016 デモ岩
この岩を浮かせて落とすと下側は潰れるしかないので、この下側で体験館が実現出来ているはずです。深い山の中にあるので、あまり使われていないとは思うのですが、これを見せる為だと考えると、巨石遺跡としての主張の重要部分をになう物であったと理解したところです。霊界体験館の事例を見せたかった物でしょう。
4)中国の茂陵
盛り土で出来た世界最大のピラミッドでしょう。ここに 281mインチが切りの良い数値として組み込まれており、注目を促していたのでした。
古墳で言う所の玄室がどこにあるのかは分かりませんが、盛り土を浮かせることを考えるなら中央部分の最下部に近い所に体験館が存在出来ると思います。
水はなくても圧倒的な量の盛り土になるので、十分な振動がこれで得られるのでしょう。運用に必要な人数が多そうですが、これを上手く使っているのだと思える施設です。
5)アンコールワット
遺跡の東端に人工池を作る段階で生まれた土が、地面からの標高差で約170mの高さの山に積み上げられています。西側には人工池もあるので、この山の下に玄室を作ると、霊界体験館になるでしょう。頂上には寺院もあり、耳成山同様に空気穴とその屋根の役割を、昔は果たしていたかも知れないのでした。
周辺を見ると、ここだけ高い山がある事になるので、地形的にも人工の山であって、霊界体験館の可能性が非常に高いでしょう。
86.4度は暦の強調値であり、この場所を目立たせるには分かりやすい強調です。
6)インドネシアのボロブドール寺院
仏教寺院で有名な遺跡です。この遺跡その物も内部は土塊ですが、寺院の北側にも小高い盛り土と思われる山があって、頂上付近には寺院もあります。耳成山同様の施設でしょう。
川は近くにはないのですが、田畑に囲まれているので土壌は水分を重く含むゆるい場所であり、山の振動を助ける部分は明確でしょう。
369732kインチが組み込まれて、369はミロク、732、熱望する、の意味になるので、強調の一種でしょう。
7)サマルカンド
ここにも山があって、北側を川が流れているので、霊界体験館になれるでしょう。地面からの標高差で約100mあるので機能は十分のはずです。
サマルカンドはゾロアスター教の中心地だと思われ、3万年前には旧約聖書の神と争いがあり、6万年前にはカーブルのリグ・ベーダの神とも争いがありました。カイロのタニスにある激しく破壊されている遺跡がここを重視しており、遺跡の関係を教えてくれていました。6万年よりもさらに古く、1366万年前からここにある施設ではないかと思われます。
組み込みの3750kヤードは、留意せよの意味であり、この表現も強調に相応しいのでした。
8)インドのジャガンナータ寺院の南の山
コナーラク寺院も同じ影響圏の霊界体験館の可能性のある場所です。組み込みは6048kヤードなので、30240での強調となって、仮称旭川古墳と同じ強調になるのでした。
ここは自然の山を利用した施設の可能性の指摘です。近くには入江になっている海もあるので、地面からの標高差の400mも含めて条件は十分でしょう。山頂にもヒンズー教の寺院があるので、何らかの聖地ではあるのでした。
9)イラクのアンシエント・バビロン遺跡
この遺跡には3つの人口丘があり、高さは約30m程度なのですが、近くに水が配置されてるので、霊界体験館にもなれるでしょう。組み込み数値が700海里丁度での強調なので、可能性は高いと思います。
この遺跡も古い遺跡であり、グリーンランド海極を向いている部分も残されています。この意味でここにも1366万年の歴史があるかも知れません。
イラクのこのエリアには山がないので、約30mの丘でもそれなりに遠くが見えるのでしょう。身を守るレベルの軍事的にはこの程度の高さで十分らしく、高さのあるバビルの塔のような物は付近にはないのでした。
10)エチオピアのアスクム遺跡
この場所は自然の山を利用したタイプの霊界体験館に可能性のある場所です。高い石塔で有名な遺跡であり、教会も作られていて、敵も浸透を見せている場所です。
組み込みは75600kインチなので、30240の強調となって、仮称旭川古墳と同じです。
地形的には火山の火口丘と言えるのですが、山の神様次第で利用出来たでしょうし、山裾に高い石塔とシババスがあるので山その物が神聖な場所の可能性も高いでしょう。
霊界体験館は、そのままにあの世に通じる場所にもなるので、その当時の宗教観の内容次第でもあるのでした。
11)チベットのポタラ宮
ここにも自然の物か人口の物か分からない丘が2つあって、一方がポタラ宮の宮殿に、となりにある他方が霊界体験館になれるのでした。
ここには工夫もあって、南側を流れる川から近くに水路を通して川の機能ですし、さらに目の前に人工池も作り上げて、土と水による振動を実現していると、外観で主張しているほどなのでした。
重要な場所だからこそ、宮殿の隣に作るのでしょう。ここは3万年前には存在していて、それより古い時代はこちらには不明瞭です。
組み込みは62をヤードで繰り返す数値であり、62、祖父、セクションコマンダー(部署の命令者)、災害、ブロー、ですが、繰り返しは仏教における輪廻観を強調したいのかと思えます。
12)グレートジンバブエ
ここも組み込みからの可能性の指摘です。6080kヤードであり、304の悪魔x2なのでした。
先史文明の組み込みには1366万年前から使われている位置なので、この古さで使われていた霊界体験館が近くに存在すると思われます。メインの遺跡の北側に、崖の上に築かれている遺跡があり、その周辺には岩が多くて標高差も約30mあります。ここを体験館にするのは簡単なのでした。
自然を適切に利用した、霊界体験館でしょう。
13)北京の紫禁城の北側の山
ここには55.55度のGoGoGoGoが向いているので解析をする場所です。永安寺の名前です。
ここは不思議な場所で左にある北海公園は善の側の遺跡、南側にある紫禁城はもちろん、悪魔の側です。ここにある小山は紫禁城の西側にある人工池を作り上げたときの物だと思えるのですが、紫禁城のお堀を作るときに出る土でも小山にはなるのでした。
今は悪魔の側の場所ですが、3万年前にはどうであったかは難しいのでした。当時の物であるなら、善の側の霊界体験館でも不思議はなく頂上にお寺もあるので、構造的には西側の人工池も含めて、条件を満たすのでした。
少なくとも王の間はここに注意を向けることを促しているのでした。
14)瀋陽市の北陵公園の南の人口丘
川の隣に人口丘が作られていると思われ、そのまま霊界体験館になるでしょう。組み込みが4999マイルで、49のチェックメイトと99の現れるです。意味が今の時期を示すので、見つけてもらうことを待っていたとなるのでした。
頂上には寺院もある様子であり、南側には人工池まで作り込まれるほどの念の入れようですので、可能性の高い場所だと思われます。
15)テヘラン
テヘランには人工池があって、12660年前以降の現代における先史文明の遺跡です。ここはこの始まりにおいては悪魔の側なのですが、組み込みで1070海里が向けられた場所に人口丘と思われる場所があるのでした。
107、力、兵力、耳たぶ、丸い突出物、はと、イオン、ですので、ここには昔から人がいてそれなりの兵力を持てていたとなるでしょう。
3万年前も6万年前も人のいた可能性が高いので、当時の人々が運用した霊界体験館を示している可能性が高いでしょう。これを教えたいのが王の間であり、12660年前の戦いの始まりにおいて、この場所が悪魔の側に変わっている部分を明確にしたいのだと思います。イスラムは全体が寝返り部隊であると解説しているところですが、この場所にある体験館は、彼らが元は善の側である部分を明確にするのでした。
16)パキスタンのコトデイジ
この場所はコトデイジの遺跡の隣であり、周辺には人工池が多くある人口丘と思われ、霊界体験館である部分を分かりやすくしてくれているのでした。
有名なモヘンジョ・ダロには霊界体験館を探せなかったので、破壊が激しいのか、元々近くにないのかでしょう。ここは1366万年前から使われていてもおかしくない場所ですが、戦争の痕跡は3万年前の物が残されています。モヘンジョ・ダロには6万年前でした。
組み込みは3669kmで、ミロクを揶揄するような表現です。人口丘の意味は人工池との組み合わせでも明らかなので、古くから使われていた可能性の高い場所でしょう。
17)イスラムのカーバ神殿
この場所にも、神殿のほぼ隣に、800マイルが向けられていて、岩山に見えるのでした。簡単に霊界体験館を作れる条件なのでした。自然の岩山を利用しているタイプでしょう。
カーバ神殿は元々は多神教の寺院であり、360体の偶像が存在していて、イスラムに破壊されたと記録されています。この360は3万年前の暦の数値なので、テヘラン同様に善の側の多神教の宗教の根拠地として、隣に霊界体験館を伴って存在していたのでしょう。6万年前にも存在出来たと思うので古い遺跡の可能性もあるのでした。
イスラムとして、寝返り部隊である事を明確にしているでしょう。
18)シリアのベル神殿
1366万年前から存在している、バールベックで霊界体験館を探したかったのですが、見つけられたのがこの場所です。
古さは不明瞭ですが、組み込みは453.6海里で、3万年前の暦の数値を使っています。当てにはならないのですが、古い遺跡で間違いないでしょう。バール神がベル神になっているだけなので同じ信仰として、この場所には隣に霊界体験館が、1366万年前からあると考える方が普通でしょう。
この場所は地形的にも山脈がある場所なので、自然の小山を利用していると思われます。砂漠の中にある神殿ですので、水場があってこその遺跡でしょう。その状況を上手く利用して、今の姿に残されていると思われます。
19)メキシコシティの富士山噴火を促す先史文明の遺跡
この場所は富士山に似た小山があって、そこに大きめの宝永火口が人工的に彫り込まれていて、富士山が大噴火して大規模地殻変動が始まることを、メキシコシティの悪魔の側が望んでいる組み込みを見せている場所です。
先史文明の遺跡の中心部からは離れているのに、どうしてこういう物があるのか不思議だったのですが、ここも善の側を二重に揶揄する目的の場所でした。
組み込みは7669マイルで、76、これ、旗、奇跡、69、拒否権、です。3669に似せている組み込みと思われ、悪魔の組み込みへの拒否権と、ここにある霊界体験館が汚されている事への拒否権なのでしょう。
地表からの標高差が200m程簡単に取れるので、ここの地下にも霊界体験館を作り込めたでしょう。このエリアは古い遺跡であり1366万年前から使われていたと思われるのでした。
メキシコ圏が12660年前から寝返り部隊として、悪魔の側に移る前には、善の側として栄えていたのでしょう。地割りというかメキシコとイスラムは寝返り部隊になって、この場所が使われることはなくなったのですが、これを善の側への揶揄に使う所が、悪魔達らしいのでした。
20)ローマのアンテンネ要塞
この場所はwikiによれば、以下の説明です。
2.5ヘクタール(6.2エーカー)の面積をカバーする砦は、1882年から建設され、1891年にアニエーネ川とテヴェレ川の合流点近くのその名前の由来となったモンテアンテンヌで完成しました。
ロムルスの時代から使われていたと書かれているのですが、組み込みはここが霊界体験館である事を強く示唆しています。
83990kインチ、83、円、休日、起きる、感じる、未熟児、不熟ないちじく、期限切れ、消える、シラミの駆除、99、現れる
7000kフィート、70、これ、旗、奇跡、
1152海里、2^7x3^2の強調、語呂で良い子にの強調
この場所は3万年前には善の側の遺跡であり、当時のミトラ教の寺院が現在キリスト教に乗っ取られている場所になるのでした。その場所からイスラエルのエルサレムへ、ティアマトを破壊した悪魔だと組み込むほどなのでした。
現在は悪魔の側の拠点として使われているローマは、3万年前には善の側の拠点であり、この場所こそ霊界体験館だったのだと思われます。川に囲まれた人口丘ではないかと推察するところです。体験館には期限切れが現れているのでした。
この場所に昔から人が住んでいたのかは不明瞭です。6万年前まではグリーンランド海に北極点があったので、ヨーロッパは昔は寒冷な場所だったのでした。6万年前の極移動後に温暖化したので、カーブルを追い出されたアーリア人達が移り住んでいたと思われるのでした。
あと、12660年前の争いの始まりにおいて、地割りで悪魔の側に利用権を奪われた場所だというのが、こちらの解釈です。そして霊界体験館を辱める為に、ここに軍事施設をあえて作らせているのが、悪魔達の導きなのでした。
21)モンゴルのウランバートル
ここは3669ではなくて、3559海里で悪魔を揶揄する組み込みでした。
遺跡の中心部の南側に大きな川が流れていて、これに近い小山を探した結果でこの状況です。人口丘ではなくて、自然の小山を利用した物でしょう。頂上部分には岩が集められているので、重みを増やして目立つ工夫にもすると言う所でしょう。恐らくは岩がある所を選んで、その重さで強い振動を起こしていると思われます。
自然を上手く利用した、霊界体験館でしょう。
22)北朝鮮の平壌
山と川が多い場所なので、自然の地形を利用して簡単に霊界体験館をたくさん作れるほどです。麓に兵士達の墓地を伴う山なので、霊山でもあると思われます。
この場所も3万年前から悪魔の拠点であったのかは難しい所です。霊界体験館があるなら善の側であると思えるのですが、確認は必要でしょう。
組み込みは8350km、835、病気になる、安息日のツイストしたパン、害虫駆除、ですので、病気になったと解釈するなら以前は善の側であり、地割りで奪われた場所であると言えるでしょう。
23)新疆ウイグルのウルムチ
ここは、惑星ティアマトが2つに割られたことを表現している人工池で、同時に霊界体験館を実現している場所です。
組み込みは202200kインチであり、意味にも工夫があるのでした。
202、人形、操り人形、穴、無学な、無学な者、絶滅させられる、壁龕、適所、地下墓地、マイナー、ライフル、
20、彼と、満足するまで飲む
この場所が、ティアマトが破壊された6万年後に作られた物か、12660年前の争いの始まりで作られた物かは不明瞭です。ここにある霊界体験館は王の間との間で距離が測られているとしか思えないので、この時期に作り上げた物でしょう。組み込みには壁龕とか地下墓地まで出ているので、大ピラミッドの姿を連想させているのでした。
この場所は増水した場合に北側の人工池に排水して均衡を保つための構造です。この姿は見せかけかも知れませんが、ここには隣につながる水路があって、恐らく霊界体験に使っても簡単には壊れない構造でしょう。体験するときに岩を持ち込むと、簡単に四方を封鎖出来てらせんの力をシャワー出来るか、もしくは隠し扉が中央にあって、体験室につながっているなど可能性があるでしょう。内部を調べて欲しいと感じる場所でした。
24)インドのナグプール
ここも王の間が何を伝えたのかを知って、ウルムチのように距離を調整している場所だと思われます。ここには続きがあって、ナグプールの遺跡の本体が、ギザの河岸神殿の計測中心から90度丁度の真東になることを特徴にしているのでした。
この特徴をさらに生かしたいので、王の間から90度丁度の場所を選び、距離は191705130インチに調整してあるのでした。未来の計画における、ファティマの聖母の登場の日時を選んでいるのでした。
測量さえきっちりと出来れば、この場所に人口丘を作り上げることは容易いので、こういった施設が世界に広がっていることを、私達に教える目的で、ここにも霊界体験館を作り上げたのだと思います。もちろん12660年前から始まった争いの一部でしょう。インドは古い文明であり、1366万年前から人のいた場所であると思います。このエリアに他にも体験館があるでしょうが、王の間で教えてもらわないと自然物との間で区別がつきにくいのでした。
25)フィリピンのマニラ北東時にある人工池
ここへの組み込みは77.2度であり、772、救助、救済、助け、です。王の間の情報公開に協力をしてくれているのでしょう。
人工池の湖畔に人口丘を作り上げて体験館にしている物でしょう。ここは水路が得意な遺跡なので、大きな人工池では満足出来ず、隣に体験館を作って情報公開に協力してくれたのでしょう。マニラは古い遺跡になるでしょうが、ここは12660年前からの施設だと思われます。
26)韓国のソウル
ソウルにも川が流れていて、山も多いので、平壌同様に簡単に霊界体験館を複数作れる場所でしょう。この場所は組み込みが9323125ヤードで29834の強調になるので、ここに体験館がなくても意志を明確に出来るでしょう。地形的には急峻な山であり谷から掘り進んで体験館が実現出来る場所です。南側に川もあるのですが、山としての大きさがあるので、上部で揺らし、下部で支えるになるでしょう。
ここは現在も善の側の拠点ですが、政治は西と東に振れるお国柄であり、争いの最前線としての苦しみが感じら得る場所だと言えるのでした。北京と北朝鮮が、日本と対決をする上での前線部分であり、12660年前から始まった争いでの苦労でしょう。
27)ペルーのサクサイワマン
組み込みは6482海里で中途半端ですが、648は暦の数値に選べます。648、譲渡人、委託者、混ぜる、です。64、さらし台、小隊指揮者、歩兵82、負債がある、にもなるのでした。
ここは1366万年前からの遺跡なので、ここにも霊界体験館はあるはずです。条件を満たす場所がこの位置であり、せり出した峰になっている部分の右側を、川が流れているのでした。峰の中に体験館を組み込めるので、ここを選んでいます。自然の崖になる部分を利用した施設でしょう。
近くの遺跡としてマチュピチュがあり、山の頂上なのでどこでも作れるでしょう。ティアワナコは平地なので、離れた場所にある山を利用しているのかと思われ、簡単に探すことは出来ませんでした。
28)南京の玄武湖公園
人工湖を利用した大規模な先史文明の遺跡です。隣に山があるのでここを使えるのですが、体験館の存在を伝えられれば良いので、組み込みが62.4度にされて地殻変動の数値での強調です。これも分かりやすいのでした。
この人工池の水もあるのですが、山体は規模が大きいので水利なしでも十分に機能する霊界体験館を作れるでしょう。自然を利用していると思われます。
29)ハトシェプスト女王の葬祭殿
ハトシェプスト女王葬祭殿は、エジプト・ルクソール西岸にある古代エジプト唯一人の女性ファラオ、ハトシェプストが造営した葬祭殿である、とのことです。ここに492kmが向けられており、492、雨、シャワー、テープメジャー、ゴール、目的、ターゲット、でした。重要な組み込みの存在を臭わせるのでした。
実際には王家の墓にあるKV20と言う場所が女王の墓所にされており、荘厳な遺跡ではなくて、その北側にある山の部分の地下に、今は墓所にされている古い霊界体験館があったのでした。
ここは1366万年前から3万年前までは使われていたと思われます。王家の谷の地下の墓所の一部こそ、そのままに霊界体験館として使われていた部分だと思われます。自然の作り上げている質の良い体験館その物でしょう。
ここがお墓に変わった理由は、エジプトの文明がギザにピラミッドを作り上げて霊界体験館とし、その為に本拠地をルクソールからカイロに移したことに対応していると思えるのでした。霊界体験館を歴史の構造物として残したいので、これを埋めるのではなくて墓所として後世に残したのでしょう。霊界体験館こそ霊界につながっていると信じやすいでしょうから、そこに墓地があると成仏しやすい的なイメージです。
30)日本の畝傍山
369mインチを組み込まれているミロクの場所であり、消えゆく神である部分に対応していて、1366万年前から3万年前まで使われていた場所だと思われます。
畝傍山の現在ですが、ここにある神武天皇陵と橿原神宮で、地殻変動の角度で東を見ると、丁度富士山の山頂部分に当たるのです。自然の富士山としては、12660年前には複数の峰の霧島山のような感じだったと思われますが、自然の富士山の神々は、山体を一つに作り上げることに協力をしてくれたのでした。いまの美しい姿は約3千年前に完成している新しい姿なのでした。
地殻変動を警告する目的ですので、その警告する畝傍山が、霊界体験でしょっちゅう揺らされるのは、地殻変動を誘発する様子に見えるので、これを止めたのだと思われます。冒頭に出て来た耳成山に、新しい霊界体験館を作り上げてここを封鎖したのでしょう。
麓の神社が地下への入り口で、頂上の神社は通気孔の蓋の名残でしょう。王家の谷同様に使われなくなったのですが、中がどの様に残されているのかは、発掘しないと分からないでしょう。ここも山全体が人工物と思えるので、色んな物が残されていて不思議はないと思っています。
31)オーストラリアのウルル岩
ウルル岩は現地のアボリジニの方々には聖地であり、大型の岩なので、その破片でも霊界体験館を作れるでしょう。周辺には大きさが小さい物から大きい物まで様々なので、良い物を選べたと思われます。
組み込みは7627マイルです。76、これ、旗、奇跡、27、ファルコン、戦利品、となり、ウルルの破片が存在するのは奇跡的な事だったのでしょう。
1366万年前から使われて、5千年前に封鎖されたのだと思います。ここは自然を利用している施設だと思います。
32)ニュージーランドのクライストチャーチの南の島
クライストチャーチもアボリジニの方々の先史文明の遺跡です。周辺には丘も山もないので少し離れた場所を検討して、相応しいところを見つけた感じです。
組み込みは8808海里で、ははは~の組み込みに見えています。88は軍司令官ですが08に意味なしです。
地形的には古い火山が雨に浸食されて、海にも浸食されて残され島を作り上げています。この小島の標高が約74mで霊界体験館としては使いやすいでしょうし、回りは一面の海水なので、揺れも制御しやすいはずなのでした。
ウルル岩同様に1366万年前から使われていて、5千年前に封鎖されたのだと思います。ここも自然を利用している施設だと思います。
個別の遺跡の解説はここまでです。続きは解説です。
2ページ目に続く
稲生雅之
イオン・アルゲイン