今日は小沢さんの動向を解析しようと思っていたのですが、昨日夕方から関東での地震雲の情報が入り、お昼に発震となりました。城屋敷さんのブログの情報です。地震も心配なところですので、予定通り大雪山との地震の関連を調べたいと思います。
大雪山の隣にある十勝岳で、火口が赤く光る現象が起きています。こちらも噴火を思わせる物ですが、今のところ噴火ではなく火山ガスの噴出です。噴火の可能性は小さい感じですが、注意が必要なようです。
地震雲の動画を撮って、その動きの中に電気的な影響を見いだしたいと思って努力しています。今回は高速太陽風に加えてフレアの発生もあったので、期待したいところでした。昨日夕方と今朝のビデオでは、残念ですがまだ影響がよく分からないのが現実でした。
不自然な線状の雲も見られますが、気象衛星の画像から考えると気流を反映していることが明らかでした。ここ船橋から見て東西に流れる線状の雲です。
5月にも似た形の雲が出て、そのときは埼玉の深さ50kmくらいでM5クラスでした。今回は千葉県東方沖か前回と同じかと思いましたが、起きた場所は房総半島の南端でした。深さは100kmでM5クラスでした。
震源地における深さ100kmは、太平洋プレートの沈み込む面のすぐ近くだと思います。その先には富士山につながる面があるので、影響が心配になったところでした。
色んな噂が流されているので、今月の地震には注意している人も多いかと思います。私は今のところ大きな地震の前兆は感じていません。
現在阿蘇山と十勝岳での噴火が起きる可能性がある状況ですが、この意味を考える上で大雪山の噴火について解析してみました。
大雪山は複数の山からなる連峰です。その中の旭岳には火口があり、噴煙を上げています。噴火は有史以来起きていないことになっています。近くにある十勝岳にも火口があり、こちらは明治以降の噴火の記録が残っています。
旭岳から約30kmで十勝岳です。この場所のマグマは地下の深さ100km以上の場所から出てきていると思います。下ではつながっている可能性もあるかと思います。
昨年の3月11日の東日本大震災で東北エリアが大きく動いたので、その動きにつられてプレートへの歪みが増えています。その結果東北の隣の北海道側にも影響が出てきていて、この噴火につながるエネルギーを解放しているのかもしれません。
歪みが短絡的に噴火につながるわけではなく、地震にもなればマグマにもなり、その一部が火山ガスとして出てきている物と思います。地下のエネルギーが解放される物であることは間違いないと思います。
東北につながるエリアでは、プレートに沿って関東となり、さらにフィリピン海プレートにつながります。その先にあるのが阿蘇山で前々回に解析をしたとおりです。こちらは噴火の前兆が出ており、このエリアのエネルギーを抜き出すことで、九州や南海エリアでの地震の規模を小さくしてほしいと思います。
大雪山噴火 の解析結果
大雪山の噴火は、断層やプレートの歪み、多くの変化にそのエネルギーがつながっている。バランスと流れである。
十勝岳に加えて、東北、、東海、四国、九州、琉球など日本の各地につながるだけでなく、北米プレートとして、イエローストーン、アラスカ、オホーツク、千島などの影響も受けている。
解析上は日本中につながっていますが、この意味するところは、大きなエネルギーがこの場所には集中出来ると言うことです。
東日本大震災が起きて、日本中の火山が活性化しました。影響は日本全体に及びました。これと同じようにこの場所が大きく動くと日本中にその影響を及ぼすのでしょう。
日本で大きなエネルギーを持てる場所が、富士山エリアと阿蘇エリア、今回の大雪山エリアになると思います。列島の弧状部分の端にエネルギーを貯める部分が出来る感じです。
東日本大震災の影響を緩和するために阿蘇が噴火しそうですが、同様に大雪山も十勝岳を通じてエネルギーを抜くことになるのかもしれません。
6月に長老さん達と旭岳にも行きましたが、そこではリスクを感じる状況ではありませんでした。ただ、比嘉さんによればこのエリアを知るためには十勝岳とトムラウシを見る必要があるとのことで、今年見に行く予定でした。
入山規制次第ですが、8~9月に解析ソフトの講習会を実施するついでに見てきたいと思います。
富士山はどうなるのか調べてみる必要があると感じました。実際に富士山周辺での地震は増えていますので、そのつながりを調べる必要があると感じたところです。今日の地震がこの作業に意味があることを教えてくれた気がします。もちろんすぐに噴火する状況ではないと思います。
暗号の中に関連して出されている地名がどれだけのつながりを持つ物なのか、考えたいと思います。
現在10年、10ヶ月を調べるソフトの開発に努力しています。この機能を上手く利用して場所と場所のつながりなどを調べてゆけば、地震や噴火の場所と時間のつながりがある程度解明できるかもしれないと思えました。
かなり時間がかかるかもしれませんが、また一つ宿題が増えたという所です。がんばりたいと思います。
稲生雅之