全 3096 件
( 2731 ~ 2745 )
富士山のマグマ溜まりと熊本地震の影響 4月24日 4月26日追記
三河から静岡県西部に微弱地震が増えており、この影響を評価するためにデーターを見直しました。その結果…
続きをよむ
富士山のマグマ溜まりの活性化2 4月18日 4月23日追記
富士山のマグマ溜まりの活性化の元記事が追記の連続で長くなったので、こちらにページを更新しました。 …
続きをよむ
富士山のマグマ溜まりの活性化 4月2日 4月17日追記
様子を見ていた富士山のマグマ溜まりの活性化ですが、3月15日のGPS変動に現れた変化は地下の異常を…
続きをよむ
熊本地震の予測について 4月15日 4月17日追記
熊本県で4月14日21時26分にM6.5最大震度7,15日0時3分にM6.4最大震度6強の地震が相…
続きをよむ
口永良部島のマグマ溜まりと噴火 4月12日 4月13日追記
本日公表されたGPS変動データーには、先週から引き続く富士山の変化が現れていました。こちらの関連イ…
続きをよむ
秋田駒ヶ岳のマグマ溜まりの再現性 3月31日吾妻山の追記あり
3月の中頃に秋田駒ヶ岳の火山性地震が多くなり、岩手沖にもマグマ溜まりの潰れによる群発地震が起きまし…
続きをよむ
署名による司法権行使と石井紘基氏の暗殺 3月27日
署名による司法権行使の例としてSTAPの件を挙げています。こちらが記事に書いた後に読者の方からの連…
続きをよむ
地震の境界がある神津島と三宅島 3月26日
前回の記事の説明イラストで、神津島と三宅島のGPS変動が全く逆向きになっていることを見つけています…
続きをよむ
雌阿寒岳の噴火の仕組みについて 3月24日
なかなか噴火に至らない雌阿寒岳の状況を、噴火の仕組みを知るために見直しました。他の火山とは異なる仕…
続きをよむ
署名による司法権行使とSTAPの公開裁判1/2 3月20日
ここしばらく噴火と地震の予知に関する仕組みを解き明かしてきました。予知の当たりを取らないとここに書…
続きをよむ
署名による司法権行使とSTAPの公開裁判2/2 3月22日 23日追記あり
科学の芽を摘むことについては常温核融合の例が参考になると思いますので、科学を遅らせてきた現実を説明…
続きをよむ
311地震が教えたマグマ溜まりの影響 3月18日
富士山のGPS変動を調べる過程で、311地震が教えている他のマグマ溜まりの潰れについても調べる事に…
続きをよむ
東北の噴火と地震の仕組み 3月16日
3月12日から秋田駒ヶ岳の火山性地震が増加し、今現在も岩手沖で群発地震が続いています。M5に満たな…
続きをよむ
予測可能だった御嶽山の噴火 3月10日
栗駒山のマグマ溜まりの評価で2011年の東日本大震災時の311地震が予知可能であった事を前回の記事…
続きをよむ
栗駒山がトリガーだった311地震 3月7日
マグマ溜まりの潰れが関東地方と南海トラフの地震に影響する事を見てきました。今回は同様の影響が東北地…
続きをよむ
全 3096 件
( 2731 ~ 2745 )
TOPへ